APLACとは?

APLACとは、多元生活文化研究会=Association for Pluralistic Life and Cultureの頭文字を取ったものです。

コンセプトは「人生の生き方は一つじゃない(多元的)」ってことです。マルチカルチャル百花繚乱のシドニーにやってきて、最初に感じ、そして終生のコンセプトになった考え方です。

たくさんあるんだから、たくさん学ぼう、そしてたくさん楽しもう。それも一人ではなく、皆で教え合いっこしたらもっと楽しいじゃないかってことです。

理念的な話はさておき、実務的な話になりますと、現在の”APLaC”は、ビジネス的にいえば、私、田村宏一のオーストラリアにおける事業主体(もっぱら語学学校やオーストラリア生活に関する相談、サポート)を意味します(ABN : 69260128837)。

1960年東京巣鴨にて出生。典型的B型。東京各区、川崎、京都と転々とし、現在よりもずっと難しかった当時の司法試験に25歳でまさかの合格(当時の 全国平均は28歳)。2年間の司法修習(実務修習岐阜でした)を終え、大阪で弁護士登録。6年間の弁護士実務では日々「なにわ金融道」の世界を地でいくよ うな市民事件で駆けずり廻り、元旦にも出勤するほど超多忙のまま、みっちり修行に励む。

弁護士時代の業績としては、現在の医療事故判例のリーディングケースになっている最高裁平成7年5月30日「核黄疸脳性麻痺事件」判決。その詳細は、裁判所のサイトにある最高裁判決本文PDF判例紹介1=新生児退院時における産婦人科医の注意義務違反の有無判例紹介2=医療過誤訴訟における過失の基準-医療水準論判例紹介3=療養指導義務判例紹介4(「何か変わったことがあればいらっしゃい」は説明にならない)など参照。
その他、神戸のケースワーカー殺人事件などマスコミの注目を浴びたもの、交通事故、破産、離婚、知的所有権、、、などありとあらゆる事件を手がける(てか否応なくやらされた)。

しかし、個人的には有名でもなくお金にならないような事件をこそムキになってやる傾向があった。DV配偶者からの親権者変更を勝ち取った家事審判事件など今も記憶に残ってます。こういう市井の一隅のような事件にこそやりがいあるし。

最終段階では個人顧客も付き、年収もそこそこ達していたのだが、後述のように飽き足らないものを感じて、徒手空拳のまま、暴挙のように94年4月から10月にかけてシドニーへ語学留学。これが病み付きになり、95年独立永住権を取得し今日に至る。

思えば1990年前半のバブル時期にすでに日本のあまり明るくない将来とグローバル時代を予感していたし、インターネットが普及する10年前からパソコン通信で全国規模の異業種交流ネットワークに参加し、皆でオフィスを借りたり会社を作るなど、要は、時代の新しい潮流が好き。

英語もろくすっぽ出来ないまま異国の地を這いずりまわる日々がいたく気に入ったわけですが、やはり「生きている感」「本物感」が半端ではなかったです。それら海外の日々を通じ、ちゃんと生きて幸福になることってなんだろう?という哲学的なことも思いますし、そのあたりは十数年延々と続いているエッセイなどに書き綴ってます。一方現実に働きかけて何事かを実現するのは訴訟戦略その他で得意だし、性格なのだろうかお金の無い人とか自信のない人(つまりは過去の自分~今もそうだが)の手を引っ張ってハッピーにするのが好きだというお節介なところもあるしで、そんなこんながAPLACという活動主体のバックボーンになっています。利用者1000人を優に超えた「一括パック」は、これまでの人生&海外ノウハウを注ぎ込んだ結晶体のようなものです。「これさえできれば人生やっていける」という必須栄養素(海外経験と弁護士経験によるものが半々くらい)を入れている「自信作」ではあります。

しかしながら、本人の本質は昼寝が大好きで(いつでも寝れるために自由業を志した)、日本在住時にはギター6本に囲まれていたロック兄ちゃん(おじさん)でもあるし、「夏休みみたいな日々が一生続くといいな~」と真剣に思っている怠け者でもあります。ただし、真剣に怠ける~生理的な気持ちよさを人生の価値観の上位にもっていき、それをちゃんと実現する~ためには、適切な戦略を立ててやるべきことをビシッとやらなきゃって感じです。

2017年2月に、これまでのシドニーの北部Lane Coveの事務所から、シティ近くのカルチャータウンであるグリーブ(Glebe)に移転しました。場所が変わってもやることは変わらずで、「最初の一歩」でAPLACを訪れる皆さんと一緒にマイペースでやってます。